COBAKURA.COM

食事改善で花粉症が治ったのでやったことをまとめる

15年ほど重度の花粉症に悩まされてのだけど、ちゃんと花粉症について勉強して食事を変えたら見事に治った。「花粉症さえなければ春って最高の季節なのに...」とずっと思ってたけどその最高の季節をようやく感じることができて喜びに溢れてる。薬を飲まず晴天の日に一日外を歩いても症状がほぼ出ない。

食事で治そうと思ったきっかけ

昨年の5月くらいにとある方とお話ししたときに、「ファスティングで花粉症が治ったという人が周りにたくさんいる」という話を聞いた。かなり信頼のおける情報筋だったので本当に花粉症を治せる方法があるならと真剣に勉強し始めた。数日ファスティングをした結果自分には合わないなーと感じファスティングは辞めてしまったのだけど、諦めずに治す方法を真剣に調べ続けた。

ちなみに親族が舌下療法で症状がほぼなくなったと聞いてはいたので、今年から始めようと思ってた。でも食事療法の方がスギ花粉症改善以外にも様々なメリットがあるので本気でトライして、ダメなら来年から舌下療法に頼ろうという感じだった。これまではヨーグルト食べると良いみたいな浅い情報で軽く実践してた程度だったけど今年は本気で取り組むことにした。

何をすれば良いか

対策にあたっては花粉症に関する本を4、5冊読んだ。自身の実感ベースで効果があったと思う順に書く。それぞれなぜ花粉症に効くのか、その理屈は調べてもらえばすぐ出てくると思うので詳細は割愛する。

小麦を食べない

鼻炎には小麦断ちが一番効果があった。花粉症じゃない時期でも慢性鼻炎で常に鼻の通りがスッキリせず不快感を抱えてたけど、小麦断ちをしてから鼻の調子がすこぶる良くなった。小麦断ちを始めると世の中の食品が小麦まみれであることに気づく。ポイントは、ちょっとくらいいいかーと思って食べずに可能な限り断つこと。自分の場合小麦断ちを始めてから3ヶ月くらいは継続して症状が改善されていく。昨年末にヨーロッパ旅行に行って小麦三昧の数日を過ごしたけど帰国してから鼻の調子が最悪だった。

ごぼうを食べる

ごぼうに含まれるフラクトオリゴ糖は酪酸菌を増やしてくれ、炎症を抑えてくれる。食物繊維も豊富なので腸活に効果的。理想は1日1本らしいけど、さすがに難しいので1/2本くらいのペースで食べた。ごぼう茶も飲むようにした。玉ねぎやさつまいもも腸活に良いので積極的に摂るようにした。フラクトオリゴ糖自体も売ってるのでこれも購入した。

ビタミンDを摂る

花粉症に関する本では必ずと言って良いほどビタミンD摂れと書いてある。ほぼ全ての日本人に不足してるらしい。1日最低2000IUは取って花粉の時期はさらに摂るようにした。摂りすぎのリスクもあるのでその辺は自己責任で調べてほしい。アスタキサンチンも花粉症には良いとされるのでどちらも豊富なサケをよく食べるようにした。

エゴマ油を摂る

主に味噌汁にかけて食べてた。味は美味しくはないが花粉症に対する効果はたしかに感じられた。高額だし酸化しやすいので、花粉の時期だけ摂っていこうと思ってる。
現代の食事では意識しないとオメガ6系の油を取りすぎてしまい、これが過剰な炎症反応の原因となる。オメガ3系を摂ると抗炎症作用があるので、こういった油の比率を高めていくと良い。具体的には、植物油たっぷりのインスタント食品、お菓子、ドレッシング、アイスなどを辞めて、魚、野菜、海藻からαリノレン酸、DHA、EPAなどを摂るようにすると良い。

ビオスリー、エビオス錠

花粉症対策 = 腸活 みたいなところがあるのだけど、その辺を大いに助けてくれる。

甘いもの、酒をとらない

チョコなどの甘いものやビールをはじめとした酒類はとらないようにした。今年は一切取らなかったので効果としては実感しなかったけど、昨年までの経験でいうとこれらを取った翌日はモーニングアタックが酷いことになる。

実は大した効果がないもの

テレビなどでは花粉症対策にヨーグルトや発酵食品が良いとよく言われるが、実感ベースでいうとほぼ効果がない。テレビは基本的にスポンサーを考慮した情報しか流せないので、本などの方が情報源としては良いなと感じた。そもそも乳製品は腸にあまり良くないし、スーパーで手に入れられる安価な食品は原材料の質も悪く大した腸活にはならない。

まとめ

いろんな対策をやりすぎて何が効いてるのか正確にはわからないけど、花粉症が治ったことは確か。春最高。

おすすめ記事

2025/1/30

2025年上半期の行動記録

2024/7/1

2024年下半期の行動記録